2025-08-30 Sat : 使わないステップ
生活
朝、体育館に寄る用事があった。ぼくが訪れたときには誰もコートを使っていなくて、シャッターチャンスだな〜と思って撮っておいた。他の国ではどうかはわからないけれど、日本に生まれて日本で育った人たちの間では、この「ザ・体育館」の雰囲気を共有できている気がする。たぶん、日本中の体育館がだいたいこういう雰囲気よね? https://gyazo.com/d00775d7e094b4dd28e8e748bb01d7e2
https://www.youtube.com/watch?v=ybGPAeWgpdU&pp=ygUWYmlnYmFuZyBiYW5nIGJhbmcgYmFuZw%3D%3D
歌い出しが「オッサンって誰だ知ってんだろ」で脳内再生される呪いにかかってしまって、レッスン中も chris4403 さんの声が聴こえてきてたいへんだった。 https://www.youtube.com/watch?v=lPIfwD-3dHU
いつも、レッスンは BGM に合わせてみんなでストレッチするところから始まる。毎度おなじみの動きをやったあと、終盤は各回でやることがちがったりするんだけど、今日はインディアン・ステップを習った。ぼくらは思うわけです。「今回の課題曲ではインディアン・ステップをやるんだな」と。先生の「ちなみに、これは使いません〜〜」に笑いが起きる。とても明るいダンス教室である。 こういう基本動作をひとつずつ習得していくと、動きがサマになっていくんだろうなあ。プログラミングでいうと「再帰を書ける」みたいなこと、あるいはデザイン・パターンを実装に取り入れられるようなこと。 https://www.youtube.com/watch?v=9AUMx21C2_8
https://open.spotify.com/episode/4jxQzBBfAEFILlokRMz2Y4
自分は K-POP のことをぜんぜん知らんよな、と思って。Gemini の Deep Research でまとめてもらった。細部の正確さを求めるのはむつかしいとしても、大きな流れを掴みたいときには有用に思う。ものの 10 分間ほどで、平均的な大学生のレポートよりも良質なものが生成されているように見える。少なくとも大学生のときの自分では、もう敵わないだろう。 https://gyazo.com/4529d2bdee76ecb0031ec5d36bb9bb01
妻が食べ始めた中トロのお寿司を見て「初手でそこにいくのか〜」とおもしろかった。自分は端から行くタイプだから、こういうところで差分を感じるとうれしくなっちゃう。 https://gyazo.com/37a365466103e6d20b76c7456dc3f1dc
そんなモチベーションもあり、ソフトウェアをやっていきたい人の相談に乗る機会もけっこうある。今日も、以前に Gemini CLI の使い方をレクチャーした相手から相談を受けてあれこれを進めていた。しかしまあ、専門領域の民主化ってのはそんなに簡単なものでもないよな、ってのは最近よく思う。Gemini CLI でも Claude Code でも、なんだったら ChatGPT でもいいんだけど、そういうのを使ってたとえばウェブページをつくったとして。そこまでは簡単にいけるんだけど、ちょっとずつ手を加えていくとか、単一のウェブページから構造化されたウェブサイトに発展させていくとなると、Generative AI を適切に活用するのが一気にむつかしくなるポイントがある。 漫画
今日の n 年前
ナビ